sandman5572’s diary

メンヘラ(社交不安障害)と診断されたアラフォー男のブログ

【食べれば食べるほど若くなる法】~書籍からポイントのみ抜粋~

◆「1日1個の納豆」で、見た目が10歳若返る

 →夕食に食べるのがベスト

 →脂肪燃焼を促すビタミンB2が豊富

 →オクラと混ぜて食べると髪につやを出す

◆「牛ロース」は、肌の若さとハリを作る

 →1食あたり150g~200gを、週に2回が目安

 →味付けは塩味

 →牛ロースと緑ピーマンの炒め物青椒肉絲でも可だがピーマンを多めにする)

  →顔のたるみをとる

◆「」は若返りに必要な栄養素が全て入っている完全栄養食

 →1日1個 or 1週間に6個が目安

ホッケ焼き

 →他には「かつおのたたき」や「アジ、イワシの刺身」も良い

◆若返りNo1お菓子は「アーモンドチョコ

 →「明治 ALMOND Cacao 70%」がおススメ

鮭と春菊の石狩鍋

 →長ネギ、大根、ニンジン、キノコ類などを入れると良い

豆腐・ホウレンソウの味噌汁

レバーのオリーブオイル炒め(ニンニクも入れる)※週1程度

◆「わかめスープ」はお腹周りの脂肪を落とす

 →わかめには脂肪を落とす「フコキサンチン」が豊富

きゅうりは「体と顔のむくみ」をとる

豚ロースとタマネギ炒め(しょうゆ or 甘辛味)

 →豚肉のビタミンB1をタマネギの栄養によって最大限発揮し疲労回復につながる

ミニトマトを1日の夕食に5個食べる

 →リコピンはベータカロテンの2倍、ビタミンEの100倍抗酸化力が高い

ごぼうサラダ

かつおのたたき

 →タンパク質、鉄、ビタミンB6、ヨウ素が豊富。生姜やニンニクと一緒がおススメ

ナスと赤ピーマンと肉の炒め(ナスはさっと水でゆすぐ程度)

 →ナスに含まれるナスニンが強い抗酸化力、高い抗がん作用を含む

かぼちゃの豚ロース巻き(or炒め)(塩味 or 甘辛味)

 →かぼちゃにはビタミンA,C,Eが豊富

グリーンアスパラとエビのオリーブオイル塩味炒め

 →アスパラには疲れをとるアスパラギン酸が豊富、シワを予防する葉酸も含む

セロリと鶏肉とベーコンの塩味炒め

 →セロリは疲れ、ストレス、睡眠不足を解消

 →セロリは、アピイン(自律神経をリラックス)、カリウム(むくみを解消)を含む

イワシの刺身 or 煮つけ

 →ビタミンB群(B1,B2,B6,B12,ナイアシン,パントテン酸,葉酸,ビオチン)と鉄が豊富

サバの塩焼き or 味噌煮缶

 →若返り、ダイエット、脂肪肝血液サラサラ

 →ビタミンB1,B2,B6,ナイアシン,EPADHA などが豊富

マグロとアボカドのサラダ’(わさび醤油 or 醤油ドレッシング)

◆ホタテと小松菜のごま油炒め→薄毛をケア

 →ホタテは亜鉛、小松菜は鉄を含む

牡蠣(カキフライでもOK)

◆鶏肉とカシューナッツの塩味炒め→白髪を抑制

 →鶏もも肉(140g)、長ネギ1本、ナッツ100g、生姜少々

ニンジンジュース→加齢臭を防ぐ

もずく酢+ショウガ(チューブタイプで小さじ3分の1 or 2分の1)→汗のにおいを抑制

 →三杯酢タイプがおススメで、夕食に食べると良い

 →酢は残さず全部飲むこと。セブンイレブンで購入可

 

 

20歳若返る デキる男のアンチエイジング

20歳若返る デキる男のアンチエイジング

 

 

※各栄養素の効果と含まれる食材

【ビタミン各種】

・A→うるおい成分を作る

  →かぼちゃ

・B1→糖質を分解し太るのを防ぐ、疲労回復

  →レバー、枝豆、豚ロース、サバ

・B2→脂肪燃焼

  →レバー、ウナギのかば焼き、サバ、ヨーグルト、ホッケ、アーモンド、枝豆

・D→骨の若返りをサポート

  →ホッケ

・E→肌の老化を防ぐ

  →ホッケ、オリーブオイル、かぼちゃ

 

・ポリアミン→若返り成分配合、動脈硬化抑制、ダイエット効果

  →納豆

アミノ酸→若くてハリのある肌を作る

  →牛ロース

・鉄→肌のうるおい成分をつくる、髪を増やす効果

  →牛ロース、春菊、レバー、小松菜

亜鉛→肌のうるおい成分をつくる、髪を増やす効果

  →牛ロース、ホタテ、牡蠣、カシューナッツ

L-カルニチン→脂質の代謝を促進、脂肪を燃焼

  →牛ロース

マグネシウム→イライラを抑制

  →アーモンド、カシューナッツ

・テオブロミン→自律神経を調節、リラックス効果

  →チョコ

アスタキサンチン→抗酸化力が高い

  →鮭

・ベータカロテン→抗酸化力が高い

  →春菊、ホウレンソウ

・大豆サポニン→老化物質・過酸化脂質を排除、脂肪の代謝を促す

  →豆腐、味噌

キノコキトサン→脂肪の吸収を抑え排出を促す

ヨウ素→体の代謝をアップし、やせやすい体をつくる

  →かつお

ナイアシン→糖質、脂質を分解しダイエット効果

  →かぼちゃ、サバ

パントテン酸→抗ストレスホルモン

  →イワシ

  

イミダゾールペプチド 30日分

イミダゾールペプチド 30日分

 

 

 

今日(6/9)は新日本プロレスの大阪城ホールでのビッグマッチ!!

新日本プロレス 最高ー!!

 

レスラー達の熱い試合を見てると、日ごろの仕事や自分の持病におけるストレスなどを忘れさせてくれます!ほんとサイコーです!!

プロレスを観てて特にすごいと思うのは格闘技のような相手のスキを狙い、仕留めるというスタイルではなく、プロレスはお互いの技をお互いが受けあって、その上で相手を倒すというこのスタイル!プロレスを観たことがない人は一度でもいいからプロレスを観てほしいと思います。

特に新日本プロレスストロングスタイルと呼ばれる”純粋なる強さ”を追求するスタイルが見てて痺れます!出来れば会場で選手を生で見た時の感動は今でも忘れないものです、また会場に行きたいな~。

 

私もアラフォーという年齢でもあるので、プロレスラーのような強靭な肉体を持つことは出来ないかもしれないけれど、年齢に負けじと少しでも若々しくありたいと、ジムに行って鍛えてます。筋トレはいいですよ、心の病気を持っていますが、筋トレやジョギングなどは心の病気を改善する良い効果があるといいます!

いつになるか分からないけど、前向きな気持ちを忘れず、日々を過ごしていけば、きっと病気も治り、幸せな日々を再び過ごせるように希望を持ち続けたいと思います。

以上!

 

【高額医療費を乗り切るためには?】民間医療保険の選び方~日経プラス10より~

ども!サンドマンです。

先日、BSテレビ東京のニュース番組「日経プラス10」の特集で放送していましたタイトルについて、備忘録も兼ねて今回ブログに記載したいと思います。

(私はテレビ東京ビジネスオンデマンド(BOD)に毎月500円支払って加入し視聴しているのですが、視聴期限があり、今後見られなくなるため、備忘録としてブログに残してるだけです)

ここからは番組で放送していた内容です。一部私の言葉などで置き換えてる箇所もありますがご了承願います(まぁ見てる人いないし、備忘録だからいっか(苦笑))

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

今や2人に1人がかかるガンや突然襲ってくる心筋梗塞脳卒中など。
日本人の死因の「51.2%」を占めるいわゆる三大疾病です。

近年様々な病気に対する新薬が続々と登場しています。

最近厚労省が保険適用を認めた「キムリヤ」という新薬。


この治療薬は、白血病に効果が見られる「新型白血病治療薬」で1回の投薬で、
金額はなんと「3349万円」という破格の値段になるといいますが、厚労省は5/22から保険適用に定めたそうです。

そうした高額な治療費や入院を補ってくれるのが、健康保険民間医療保険

しかし、一度契約した医療保険。そのままの人も多いのではないでしょうか?

近年、医療技術の進歩に合わせて、保障内容も変化していて、昔入った保険の内容ではカバーできない場合も!

今入ってる保険は大丈夫なのか?見直す場合は、どこを見直せばいいのか?

という内容です。(番組に登場したのはファイナンシャルプランナーの方の名前は伏せておきます)

 

まず事例として、年収370万~770万円の人が胃がんにかかり、その医療費として掛かる費用の標準はどのくらいかかるのか?というところから番組が進みます。

f:id:sandman5572:20190526120804p:plain

入院23日、医療費の合計が「126万6860円」が掛かってくるようです。

健康保険で3割負担、高額療養費制度で自由診療を選択しない限り、数百万とかの高額な請求はされないそうなので、結果的に患者の負担する金額は

「計40万7200円」

 

■高額療養費制度とは(年収約370万~770万の場合)

f:id:sandman5572:20190526121137p:plain

年収によって1か月辺りの自己負担額の限度額が決まっている制度です。有名ですよね。ではこの高額療養費制度を使うと金額はどうなるか?

 

f:id:sandman5572:20190526121424p:plain

窓口で払う金額が「40万7200円」→「11万7238円」の金額で済むようになります(上記例の場合ですが)

ただしここで一つ問題が出てきます。高額療養費制度はあくまでも、
後からお金が戻ってくる制度」で、そのとき払わないといけないのに払えないという人が多いというケースが実際問題あります。

 

この問題を防ぐのが、「限度額適用認定証」というもの。

f:id:sandman5572:20190526122129p:plain

これは加入している健保組合や自分が住む市区町村から「先に」もらっておけば、

窓口で支払うとき、最初から自己負担額(上記例だと11万7238円)だけで済みます。

(ちょっと小さくて見づらいですね、すみません)

 

※ちなみに高額療養費制度についての注意点ですが、これは医療を受けた人が自ら申請しないと適用されないので、忘れずに申請してください
自動的に適用はされないので、面倒でも必ず行うようにしましょう!

 

では、今度は民間の医療保険に入っていた場合、どのように金額が変わるか?

f:id:sandman5572:20190526122804p:plain

オーソドックスな医療保険で、入院費:1日5000円、手術給付金:10万円 が支給される場合、 自分で負担するよりも、結果的に多く戻ってくるようなイメージ

ただし、ここで高額療養費制度の注意点があります。

f:id:sandman5572:20190526122942p:plain

この「17万9400円」は適用外なので自己負担となります!大部屋を選びましょう!!

(※ここまで見た所感ですが、例えば貯金が200万くらいあって、高額医療費制度をうまく使えば、民間の医療保険にわざわざ入らなくていいんじゃない?
って思いました。他のキャスター陣も同様の意見が出てましたし。まぁ続きがあるのでとりあえず書いていきます。)

 

ファイナンシャルプランナー曰く、今の現時点では民間医療保険に入らなくても補えることもあるかもしれないが、これからの未来に向けて家族がどう変わっていくか、またどんな病気が出てくるのか、またそれに対する治療法が変わっていくことを予測するのは難しいから、民間の医療保険は「セーフティネット」として入っておくことも検討すべきと主張します。

f:id:sandman5572:20190526123615p:plain

医療保険にプラス色々な特約を付けると、その分保険料が高くついてしまいます。
ですが、例えば今の医療保険は入院日額を「3000円」に下げることができるものもあり、その安くした分保険にその他の特約を付けるというのも選択肢の一つだといいます。

それに最近の病院では、入院させてもあまり長居させず、入院日数が減っていってる傾向もみられます。

f:id:sandman5572:20190526124110p:plain

 

では、医療保険を選ぶ時(三大疾病の一時金の特約、オプションなど)は、どこに注目して選べばいいのか?

f:id:sandman5572:20190526124208p:plain

次は仮にA社,B社,C社をそれぞれ比較したものです。

f:id:sandman5572:20190526124911p:plain
なんかC社が〇が多くて良さげに見えるけど、実はトラップがあるみたいです。

例えば青枠の「心疾患の支払事由
・A社とC社:手術 or 20以上の入院 → 一時金約50万円が支給
・B社 :入院だけ → 一時金約50万円が支給
一見、×、〇だけや金額だけで選ぶのは危険なので、十分内容を確認するようにしましょう!

f:id:sandman5572:20190526125234p:plain

「昔入ったまま」は要注意!時代にあった見直しをしましょう

ざっとこんな内容でした。ふぅ~、疲れた。。

ちなみに私はというと一時期、民間の医療保険に入ってましたが、支出や中身の見直しなどをして現在は解約。代わりに今は埼玉県の県民共済保険に入ってます(2000円プラン)。

なお、12か月払うと、単純に24000円掛かるのですが、埼玉県民共済保険の場合、会社の年末調整時で約半分の12000円位だったかな、、が返ってきますので、埼玉在住の方限定になりますが、メチャメチャおすすめです!

テーマに書いてるのと違って最後に何書いてんのって感じで元も子もないですね。。

長文失礼しました!それでは!

 

 

 

心療内科に行ってきました。 5/25土曜にて

ども!サンドマンです

社交不安障害を患いつつも仕事と自宅の往復だけの日々を送っております。

今日は予約した心療内科に行き、担当の精神科医との問診と精神安定剤をもらいに行ってきました。

 


今週1週間(5/20週)の仕事を振り返ってみると、ホントに長かった。。

こんなにも一日一日が長いのかって感じること自体、ホントに久しぶりな感じがします。

 

今年4月に会社命令で未経験分野の新しい職場環境に異動。
今まで経験してきた分野と全然違うジャンルとはいえ、未だに分からないことだらけ。
当然一緒に働く人達もガラリと変化。

出向先の職場の人たちは皆いわゆる、リア充ばかり。

プライベートも充実しているようで、各々コミュニケーション力が高く、仕事とのメリハリもきっちりしており充実しているように見えます。羨ましい!


それと仕事において皆それぞれが持つ経験、スキル、スペックなど全てにおいて自分よりレベルが高い。

 

それに比べて私はといえば、一つ一つの作業を把握・実施するのに時間がかかり、指示されたことをこなすこともままならない。

 

そんな自分を周りは冷めた目で観ている気がしてしまう
次第に周囲の人たちと話をしなくなってきていることに気付く

気にしないように努めようとしつつも、どうしても劣等感が脳裏に付きまとう

 

タバコが吸いたくなりと喫煙所に行くと、関係者とバッタリ同室するも特に会話することなく、ただタバコを吸うだけ。
常にスマホを見ながらの喫煙タイム。
その為、喫煙者が皆、席で仕事しているところを確認したうえで喫煙所に行くという行動をいつのまにかとってしまう始末。。

 

何してんだ俺、、いい歳こいて情けない!!


その後なんとか金曜日を乗り切り、待ちに待った週末!
朝になり布団から起きると天気も良く、気分爽快!!..なはずなのに、なぜだろう、心から楽しめない。

頭、身体が非常に重く、疲れが蓄積していることを感じてる。

服用している薬の副作用なのか、単にストレスの蓄積なのか、自分でもよく分からない。

けどそうこうしている内に予約した心療内科に向かわないといけない時間が近づいたため、急いで身支度をして向かう。


心療内科に到着。受付を済まし自分の名前が呼ばれるのを待合室で待つ。土曜だからか、待合室のソファが患者でいっぱいだ。
分かっていたつもりでも、やはり世の中辛い目にあっているのは自分だけじゃないんだなと改めて実感している中、自分の名前が呼ばれ、担当医師の部屋に入室。

少し会話を交わしたのち、前回受診時の診断結果が伝えられる(ちなみに前回(5/11)の診察が初診)。

結果は


中等度の抑うつ状態(43点/60点)

「CED-D検査」と呼ばれる客観的に抑うつ状態を計る心理検査で、60点満点でこれが16点以上だと、抑うつ状態であるという検査らしいです。

医師曰く、この診療所に来院する患者さんたちも同じくらいのレベルの人が多数を占めてるらしい。

(ホントはだめかもしれないけど、自分以外にも多くの悩みや症状を抱えている人がいるんだなと少し安堵してしまった。。)

また診断書には記載はなかったが、担当医師から改めて口頭で「社交不安障害」も併せて見られると通告される。(実は社交不安障害は、1年前に診察を受けた別の心療内科で診断され、薬も処方されたが、薬なしで直してやると訳分かんない意地を変に張り薬の服用を断ってしまったですけどね。。)

 

発達障害自閉症スペクトラム指数)合計38点

これは33点以上だと発達障害のレベルが見られるというものらしい。ちなみに得点範囲は0~50点。

つまり私は現在、

抑うつ状態(中等度)」「社交不安障害」「発達障害(自閉症スペクトラム)」
を自覚したうえで今後治療を目指しながら生きていかなければ行けないわけです。

 

どへぇ、マジか。。まぁしゃあねぇっす!やるっきゃない!!


なんでこんな恥ずかしいことをわざわざ赤裸々にブログに書くかって?

そりゃこれからこの”心の障害”と向き合って戦い、克服するためを記録していくため!です。
いや、負けねぇっすよ!マジで!
(まぁあとブログ始めたてでもあり、見てる人とか現状いないだろうから後ろめたさもなく、半ば開き直りな気持ちと、自分への備忘録目的でもありますがね)

 

ってな感じのことを喫茶店でリラックスし、くつろぎながら書いてるわけですよ。


関係ないですが、、いや喫茶店って、それにしても落ち着きますね。この歳になって最近喫茶店でくつろぐことがちょっとした楽しみでもありますよ。


ちょっと今回はネガティブすぎたかな。。(汗)
自分で振り返って内容見てみると、なんか切ねぇ(苦笑)

まっ、いっか!口から変にグチ吐くよりもマシかなって。

言霊とかもありますし!

 

またブログ投稿しますが、こんなネガティブ内容だけでなく、
私は健康に良いことを実践したり、ダイエットやアンチエイジングなども実践することが好きだったりするので、何か効果あるなコレ!と思ったら書いていこうかなと思います。


お粗末さまでした、失礼しました。

それでは!

 

イミダペプチド30ml×30本

イミダペプチド30ml×30本

 

 

【イミダペプチド】っていうやつで疲れを一気に取りたいよー!!

どもです!いきなりですが、イミダペプチドって聞いたことありますか?

 

私は初耳です。毎朝通勤途中にいつもラジオ番組を聞いているのですが、そのラジオ番組内のラジオショッピングコーナーに差し掛かりました。
(ちなみに番組名は「上田まりえのなな→きゅう」。平日朝7時から9時までで文化放送より放送してる番組です)


通勤途中で歩きながらだったので、メモなどは取ってはいませんが、そのショッピングコーナーを聞いた内容で覚えてる範囲のものを下に書きます

・GW明けの身体の疲れやだるさ、やる気が出ないなどの身体の疲れは、実は”脳の疲れ”から来ている

・脳の疲れを取るのは、「イミダペプチド」というものを摂取すると疲れが一気に取れる

イミダペプチドは渡り鳥のムネ肉に豊富に含まれる
(渡り鳥は超長距離飛行をする鳥であり、普通の鳥とは尋常じゃないほどの持久力やバイタリティーを持っている鳥である)

・飛べないような鶏などのムネ肉にもある程度は含まれているものの、渡り鳥程ではない

脳の疲れを一気に取るだと・・!!なにそれ、チョーほしい!と思いました。
(ちなみに私は現在、社交不安障害のあるいわゆるメンヘラ状態でして、毎日薬を服用しながら仕事と自宅の行き来をする日々を送っています。)

渡り鳥を買って食べるという行為は、あまり現実的ではなく、かといって毎日鳥のムネ肉ばかり食べるというのもどうかと思います。。


そこで番組内では「イミダペプチド」配合の栄養ドリンクを販売しているとのをことでした。

10本入りで通常価格は2000円。やっぱ高いな。。と思い、買うのは保留かなと考えていたところ、その後番組内のセールスおばさんが

「今(時間は確か8:30頃)から2時間限定で2000円→送料無し・税込みで500円で販売します」とアナウンス!

まじか!500円なら試す価値ありじゃん!と思いましたが、その時はもうオフィスに入り仕事の準備などをはじめるなどしてラジオタイム終了。

後でたばこ休憩がてら電話すればまぁ余裕でしょう。と余裕かましてしましてしまい、その後すっかり忘れて気が付けば2時間オーバー。

結局買わずじまいではい、終了となりました。。
(まぁ通常価格でもいいからその後注文すればよかったんですが、これも未遂)

どなたかイミダペプチド摂取して、日々の仕事や生活に良い変化が見られたなどありましたら、教えていただきたいものです。


そんななところです。それでは!

 

 

イミダゾールペプチド 30日分 

イミダゾールペプチド 30日分 

 

 

健康的に筋肉付けたいなら、プロテインはやめましょう!

ども!アラフォー独身男 サンドマンです。

 

私は週1程度、近所のジムに行通って筋トレやジョギングを行ってます。

仕事柄、デスクワークで運動不足なので、健康やストレス解消のため、そしていい歳こいて細マッチョを目指しているためでもあります!


さてジムに行くと、容器にプロテインを水で溶かした飲み物片手に筋トレをしている人を多く見かけます。

その人たちの身体は、まさにムッキムキ!
傍から見てるととても羨ましくも思え、私も通い始めの頃は、ムキムキボディになってやる!と活き込んでプロテインを水に溶かしそれをジムに持っていき飲みながら筋トレをしてました。

しかし、下のリンク書籍を読み、プロテインの過剰摂取は”とても危険”であることを知り、その情報を知ってからは、プロテインを摂取することを辞めました。
(少ない量や適量を守って摂取する位ならいいのかなとは個人的には思うのですが、若い人ならともかく、アラフォーである年齢を考えると病気になるリスクを少しでも抑えたいと考えているので、プロテインは摂取しないようにしてます。)

 

では、プロテインに潜む危険性を下記に記載したいと思います。


プロテインの過剰摂取は「腎臓を壊す」

プロテインは、人工的に作られた食品であり、自然な食品とは比べものにならない位の量のタンパク質を含みます。

当たり前ですが、タンパク質は、筋肉を付けるうえで重要な栄養価であり、多ければ多いほど、比較的短期間で筋肉量が大きくする効果があります。

しかし、タンパク質というのは、糖質や脂質などと異なり、分解する過程で尿素窒素などの「毒素」を生成するそうです。
この「毒素」を排出する動作は、自然な食品だろうが、プロテインであろうが、人体の構造上、変わりはないそうです。

そのタンパク質によって体内で生まれる尿素窒素などの毒素は、「腎臓による、ろ過機能」によって尿として体外に排出してくれます。

しかし、人工的に大量のたんぱく質を含むプロテインを摂取するということは、筋肉を作ると同時に腎臓に強要・疲弊をさせてしまい、場合によっては腎臓のろ過機能がダメになり、身体中に毒素が回り、思わぬ病気の発生など重大な被害を生みかねないことにつながるのです。

また、たんぱく質の大量摂取は骨にも悪い影響を与えることも書かれてました(骨粗しょう症や骨折しやすくなるんですかね。。)


という上記の危険性をプロテインには含むということで、私はプロテインは摂取せず、筋トレを楽しんでます。

でもせっかく筋トレしているんだから、ムキムキとは言わなくてもある程度ガタイを良くしたいという気持ちは強くありますので、私はプロテインに頼らずに下記自然食品からタンパク質が得るようにしています。

・鶏のムネ肉
・卵
・木綿豆腐
・モヤシ
・ナッツ
・アボカド

鶏のムネ肉や卵、木綿豆腐は比較的有名ですが、モヤシ・ナッツ・アボカドにも”良質”なタンパク質を多く含むということも書籍で紹介されてました。

なので、私は愚直に筋トレするぞってときは、上記食材を買って筋トレ後に調理し摂取するようにしてます。
(ただし普段そんなに料理するのが得意というわけではないので、いつも食べるメニューが偏っちゃうのがなんだかな..って思います。
筋トレもいいけど、もうちょい料理勉強覚えよっかな、、ていうか嫁さん欲しいな(汗))

引き続き、細マッチョ目指していきます!
それでは!

 

 

 

医者が教える日本人に効く食事術

医者が教える日本人に効く食事術

 

 

 

記憶力アップにつながる脳にいい食べ物

ども!アラフォー男 サンドマンです。

 

私は社交不安障害を患いつつも、日々めげずに向き合い戦っております。

障害があるからといって何もしないというのではなく、何か少しでも改善策は無いかと模索してます。

今回は以前に読んだ書籍で
【脳にいい】【記憶力アップ】
につながる食べ物・食材をブログに書いてみようと思います。

(発達障害の改善に繋がるかは疑問ですが、、)

 

脳にいい食事大全――1分でアタマがよくなる食事の全技術

脳にいい食事大全――1分でアタマがよくなる食事の全技術

 

 


●脳にいい「オメガ3脂肪酸」を豊富に含む

1.オリーブオイル(瓶に入っているエクストラバージンのもの)
2.ホウレンソウ
3.ケール
4.魚(サケ、イワシ、サバ)

1.オリーブオイルは、ペットボトルではなく”瓶入り”のものが推奨です。というのも、ペットボトルに入っているオリーブオイルは、製造工程で様々な薬品を使用している物が多いためです。

2.ホウレンソウは根っこにある”赤い部分”が実は一番栄養価が高いです。あの赤い部分は鉄分を多く含む為だそうです。ただし、苦みがかなり強く、美味しくなかったです。。

3.ケールは脳にいいだけでなく、アンチエイジングにも効果があるとされてます。ただ野菜そのものを売ってるところを私は見かけたことが無いので、私は「青汁」で摂取するようにしてます。

4.魚(サケ、イワシ、サバ)は言わずと知れた「DHA/EPA」を豊富に含みます。ただ私は日々仕事の帰りが遅く、毎日食べることが出来ずにいるため、サプリメントで代用してます。

 

●"良質"なタンパク質を豊富に含む

・アボカド
・豆腐、豆類
・ナッツ
・もやし

 

●脳を強化してくれる

・ブドウ
・ブルーベリー
・ザクロ
・トマト
・桃
・セロリ
・チェリー
・コーヒー(ブラック)
・生姜
・インゲン豆
・紅茶

 

★脳のパフォーマンスを最大化してくれる「スーパーフード」

・ブドウ、トマト ⇒脳を強化・記憶力UP・脳を活性化

・チェリー、セロリ ⇒関節痛にも効き、脳を守ってくれる

・ブルーベリー ⇒記憶力低下を防ぐ

・桃 ⇒免疫力・視力をUP。さらにはαカロチンβカロチンが多い

・ホウレンソウ ⇒脳の老化を防ぐ。さらには目にも良いビタミンAを多く含む

・緑茶 ⇒緑茶のカテキンで脳の両半球をパワーアップ

・豆、ナッツ ⇒認知能力を高めるビタミンB1が多く、記憶力を健全に保ってくれる。さらに食物繊維が豊富です。

・リンゴ ⇒脳の機能低下を防ぐ。さらにコレステロール値も下げてくれます。リンゴジュースでも可。
※ニンニク、タマネギも脳にいいだけでなく、コレステロール値を下げてくれます。

・生姜 ⇒脳の炎症を防ぐ。
※筋肉痛を鎮めてくれる効果もあるそうです。

クルミ ⇒記憶力UP。無塩のものが良いそうです。

・オリーブオイル(瓶に入っているエクストラバージンのもの)⇒オメガ3脂肪酸を含む

ローズマリー ⇒集中力UP
※毛髪にもいいとされてるみたいです。私は抜け毛予防(?)として「ローズマリー配合のシャンプー」を毎日使用してます。

脳にいい食べ物・食材としては以上となりますが、以下に
「脳に悪いストレスから身を守る方法」も書籍にあったので記載します。

ただし全てやらなければいけないというのは、現実的に難しいと思うので、この中の内どれか自分が出来そうなものがあれば一つでも十分かと思いますので、参考にしていただければと思います。

・脳に悪いストレスから身を守る方法

①食事を抜かない
②「水」をたくさん飲む
③ビタミンB、Cを十分に取る
④意識的に休む(例)風呂に浸かる、昼寝する
⑤ストレスを感じる人と距離を置く
⑥浪費しない
⑦瞑想(1日少なくとも出来れば10分程度)
⑧”第2の脳”とされる「腸環境」を整える
⑨週2回、1時間以上の有酸素運動をする


以上となります。


それでは!